专利摘要:
本発明による回路配置は電気的接続を測定する測定装置、および1つまたは複数の導体パターンを備える。導体パターンは、導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように適合させるアダプタ・コンポーネントを使用して測定装置に接続されている。
公开号:JP2011515692A
申请号:JP2011501256
申请日:2009-03-24
公开日:2011-05-19
发明作者:リミネン,ヘンリー
申请人:イーエルエスアイ テクノロジース オーワイ;
IPC主号:G01R27-26
专利说明:

[0001] 本発明は電気的接続の測定システム、およびその測定システムに接続されるべきアダプタ・コンポーネントに関する。]
[0002] 本発明はまた請求項9による構成に関する。]
背景技術

[0003] 従来技術のソリューションでは、電極の電気的接続を測定する装置は、たとえばAD(アナログからデジタルへ)コンバータ、DA(デジタルからアナログへ)コンバータ、マルチプレクサ、電圧の調整を目的としたコンポーネント、ならびにコンデンサ、抵抗器、およびコイルも含む、非常に大量の複数のコンポーネントによって実装される。さらに、いくつかの従来技術のソリューションでは、測定装置と測定ポイントとの間のアダプタとして測定ポイントのインピーダンスによる変圧器が使用される。非常に大量のコンポーネントによって実装されたこれらのタイプの測定構成および測定装置は複雑であり、たとえばその複雑性のためコスト面が高く、これは測定構成の高コストが不利益であるかソリューションの使用にとって障害であるアプリケーションにおいて使用する際に問題である。]
[0004] 電気的接続を測定する容量式のタッチ・センサによって小型装置のユーザ・インターフェースを実装するために、統合されたマルチチャネル容量測定コンポーネントが開発された。いくつかの従来技術のソリューションでは、薄い、すなわちフィルムのような単一の電極センサを使用して容量測定によってタッチを検出するキーボードが実装される。このタイプのソリューションでは、ボタン上に与えられたタッチを検出するために、他のボタンの電極への、および/またはその環境内の他の部分への電気的接続が測定される。これらのタイプのソリューションで使用されるコンポーネントの例は、容量デジタル・コンバータ(CDC)マイクロコントローラのAnalog Device(商標)のCapTouch(商標)製品群である。これらのタイプのマイクロコントローラの測定範囲は、総容量が最大でも数十ピコファラッドの場合における容量変化の測定に限定されている。]
[0005] 容量測定のために使用されるマイクロコントローラの諸利点は、たとえばそれに基づく回路ソリューションの簡潔性、ソリューションによって必要なコンポーネントが少量でありスペースをそれほど必要としないこと、必要な回路基板層が少数であること、およびこのソリューションによって低消費電力および低所要電力が実現されることである。]
先行技術

[0006] 特許公報US6407556]
発明が解決しようとする課題

[0007] 従来技術のソリューションのある問題点は、安価で電気的接続の測定に適している装置およびコンポーネントの測定範囲が限定されていることである。それらの装置およびコンポーネントは、たとえば小型電極を利用するタッチ・センサ式のキーボードの実装にはよく適しているが、サイズがより大きいセンサ・ソリューションは容量が大きいため測定周波数で実装されるインピーダンスはそれらに関連して低すぎるので、CDCマイクロコントローラまたは対応するコンポーネントは安価ではあるが測定する際の使用には適していない。]
[0008] インピーダンス測定のある従来技術のアプリケーションは、導体パターンのインピーダンス・レベルの測定に基づいて、導体パターン付近に位置する、または移動しているオブジェクトを検出している。ある従来技術のソリューションは、特許公報US6407556(人またはオブジェクトの存在における変化を表示するためのセンサ)に説明されている。これらのタイプの測定構成において使用されるべき一般的な導体パターンの大きさ、それを取り巻く構造、および他のファクタによって決定される測定されるべき電気的接続は、そのマグニチュードの大きさにおいて一般的に1〜30ナノファラッド(nf)の容量に対応する。]
課題を解決するための手段

[0009] 本発明は、請求項において言及されることを特徴とする。]
[0010] 本発明は容量測定をする際に使用される回路構成を提示し、導体パターンによって測定されたインピーダンスが低い場合は、その回路構成を使用することによって測定構成においてセンサとして使用される導体パターンに測定装置が適合される。]
[0011] 本発明による電気的接続を測定するためのシステムは、容量および1つまたは複数の導体パターンも測定する測定装置を備える。本発明は、導体パターンが、導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように適合させるアダプタ・コンポーネントを使用して測定装置に接続されていることを特徴とする。アダプタ・コンポーネントは、たとえば導体パターンおよび測定装置に接続されると測定周波数で適するインピーダンスを生成する抵抗器、コンデンサ、またはコイルでよい。]
[0012] 本発明のいくつかの実施形態では、アダプタ・コンポーネントは、たとえばシステムの装着段階で測定装置および導体パターンに接続されうる別々のコンポーネントでよい。本発明の他のいくつかの実施形態では、アダプタ・コンポーネントは測定装置に永続的に接続されるコンポーネントでよい。さらに本発明の他のいくつかの実施形態では、アダプタ・コンポーネントは導体フィールドに永続的に接続されるコンポーネントでよい。]
[0013] 本発明はまた、導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように適合させることを特徴とするアダプタ・コンポーネントに関することができる。]
[0014] 本発明はさらに、1つまたは複数の導体パターンを備え、導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように適合させる1つまたは複数のアダプタ・コンポーネントを備える導体フィールドに関することができる。]
[0015] 導体フィールドの個々の導体パターンの領域は、たとえば少なくとも5、50、または500平方センチメートルでよい。]
[0016] 本発明はさらに、導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように適合させるアダプタ・コンポーネントを備える測定装置に関することができる。測定装置によって処理される最小インピーダンスは測定周波数でたとえば最大でも60ピコファラッドまたは100ピコファラッドの容量に対応できる。測定装置によって使用される測定周波数はたとえば250キロヘルツでよい。導体パターンによって生成された容量は、いくつかの実施形態では最大でたとえば少なくとも101または200ピコファラッドであり、他のいくつかの実施形態では(たとえば、他のいくつかの導体パターンによって)最大でも5ナノファラッドでよい。導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適するように十分に大きいインピーダンスに上げるために、アダプタ・コンポーネントは必要な大きさにされることが好ましい。たとえば、最大で200ピコファラッドの容量を生成する導体パターンは、80ピコファラッド直列コンデンサで最大でも60ピコファラッドの容量を測定する装置に適合することができる、または最大で5ナノファラッドの容量を生成する導体パターンは、60ナノファラッド直列コンデンサで同じタイプの測定装置に適合することができる。一方、たとえば最大で200ピコファラッドの容量を生成する導体パターンは、200ピコファラッドの直列コンデンサで、最大でも100ピコファラッドの容量を測定する装置に適合することができる。]
[0017] アダプタ・コンポーネントは、たとえば1つまたは複数のコンデンサを備えることができる。いくつかの好ましい実施形態では、アダプタ・コンポーネントは導体パターンごとに少なくとも1つのコンデンサを備える。アダプタ・コンポーネントは、たとえば導体パターンと測定装置との間に直列に接続されうる。]
[0018] 本発明の異なる実施形態による、測定装置をセンサに接続するための回路構成は、たとえば測定装置とセンサとの間の電気的適合を可能にするので、電気特性において大いに異なるセンサ構成に関連して同じタイプの測定装置が使用されうる。]
[0019] 本発明はまた、1つまたは複数の導体パターンならびに導体パターンの間の電気的接続を測定するための測定手段を備える構成に関する。構成は導体パターンとその環境との間の接続によって生成されたインピーダンスを上述の測定手段(3)に適合させるためのアダプタ手段を備える。]
[0020] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段は、測定手段に接続された導体パターンの容量を測定手段に適する容量になるように適合させる。]
[0021] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段は、1つまたは複数のコンデンサを備える。]
[0022] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段は、上述の導体パターンに直列に接続されている。]
[0023] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段は測定手段に適しており、その容量測定範囲は最大でも100pFに及ぶ。]
[0024] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段は、最大時で少なくとも101pF容量を生成する導体パターンに接続することに適している。]
[0025] 従来技術のソリューションに関する本発明による回路構成のある可能な利点は、他の使用目的のために、より詳細には他の縮尺のために設計および意図されたマイクロコントローラを測定モジュールとして使用できることであってよく、そのマイクロコントローラは測定に必要な大量の手段を含み、測定に必要な大量の方法を備える。このタイプのマイクロコントローラを使用する測定手段は、少量のコンポーネント、ならびに簡単な回路構成および回路基板によって実装することができ、一般的に総コストが安い。本発明による回路構成のさらなる諸利点は、信頼性と低消費電力である。本発明による回路構成のさらなる利点は、マイクロコントローラのプログラミング性、および異なる測定ポイントにおける使用の適格性によって実現可能な測定装置の簡単さでよい。本発明による回路構成のさらなる利点は、それぞれの使用目的のために適合させる際に使用されるコンポーネントを単に選択することによって大量の同じ測定装置が生成されうることでよく、このソリューションによって設計コストおよび製造コストの多大な節約が実現されうる点である。本発明による回路構成のさらなる利点は、適合させる際に使用されるコンポーネントなしで測定装置だけが様々な使用目的で使用するために格納されうるので、適合されるべきコンポーネントを使用目的および/または使用場所に従って装着するだけであることである。]
[0026] 以下で、例として提示された実施形態および添付の図面を参照して本発明をより詳細に説明する。]
図面の簡単な説明

[0027] 本発明の一実施形態で使用されるいくつかの導体パターンを備える導体構成の図である。
本発明の一実施形態で使用される回路構成の図である。]
実施例

[0028] 図1は本発明の一実施形態で使用される測定構成を示している。床面の下にグループ(4)として装着された導体パターン(1)は、センサ導体(2)によって測定装置(3)に接続されている。導体パターンは絶縁体によって囲まれており、それぞれの導体パターンは測定装置に接続されたセンサ・リードだけに接続されている。測定装置は、他の導体パターンへのおよび/またはその導体パターンを囲んでいる構造へのそれぞれの導体パターンの電気的接続を使用することによって交流電流を測定する。測定構成は、床面上に配置された、または床面上を移動しているオブジェクト(K、K1)を検出するために、導体パターン特有の電気的接続の強度を測定および監視するために使用される。] 図1
[0029] 図2は、測定装置に関連した構成に関して本発明の一実施形態で使用される回路構成を示している。回路構成のこの部分は、測定する際に測定モジュールとして使用され、測定装置(3)内に配置されるマイクロコントローラ(6)、およびそれぞれのセンサ導体(2)に直列に接続されているコンデンサ(5)を備える。マイクロコントローラはマルチチャネルのマイクロコントローラであり、測定する際にいくつかの並列センサの接続および使用を可能にする。使用される測定コンポーネントはアナログ測定を行い、測定結果をデジタル値で表す。マイクロコントローラは、最大でも20ピコファラッドのマグニチュードのセンサ特有の電気的接続を使用した周波数で測定するためにプログラムされうる。測定装置は図2には示されていない他のコンポーネントおよび導体を備えることができる。コンデンサ(5)は特定の導体パターンのために選択され、それによって導体パターンの接続を測定する際に使用される測定周波数で実施する、測定されるべき電流を変化させるので、電流は測定するためにマイクロコントローラ(6)が適合された範囲と一致する。一般的に、測定範囲の上限に対応する接続の場合に、および問題の導体パターンが可能な限り強い場合において、発生する電流を生成するタイプのコンデンサが選択される。] 図2
[0030] 本発明の異なる実施形態では、直列コンデンサの装着の点で異なる手順が使用されうる。直列コンデンサは、たとえば生成することに関連して永続的に、またはその時点で知られているおよび/または測定可能な導体特有の電気的接続による装着された導体構成に関連して測定装置を装着する際に、測定装置に装着されうる。]
[0031] 本発明の異なる実施形態によって使用される直列コンデンサは、測定されるべき回路を通る電流を制限する。コンデンサの抵抗測定の際に使用される交流電流はコンデンサの容量に反比例する。測定されるべき回路の総容量は個々の容量の逆数の合計の逆数であり、この場合総容量はたとえ導体パターンの接続が大きくても制限直列コンデンサの容量を上回るようには形成できない。]
[0032] 本発明はまた、1つまたは複数の導体パターン(1)ならびに導体パターンの間の電気的接続を測定するための測定手段(3)を備える構成に関する。構成は導体パターン(1)とその環境との間の接続によって生成されたインピーダンスを上述の測定手段(3)に適合させるためのアダプタ手段(5)を備える。]
[0033] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段(5)は、測定手段(3)に接続された導体パターン(1)の容量を測定手段に適する容量になるように適合させる。]
[0034] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段(5)は、1つまたは複数のコンデンサを備える。]
[0035] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段(5)は、上述の導体パターン(1)に直列に接続されている。]
[0036] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段(5)は測定手段(3)に適しており、その容量測定範囲は最大でも100pFに及ぶ。]
[0037] ある好ましい実施形態による上述のアダプタ手段(5)は、最大時で少なくとも101pF容量を生成する導体パターン(1)に接続することに適している。]
[0038] 上記に提示した例示的実施形態は、明確にするために、その構造および機能において比較的単純であることが当業者には明らかである。この特許出願に提示されたモデルに続いて、この特許出願に提示された発明の概念を利用する、異なるおよび非常に複雑なソリューションを構築することが可能である。]
权利要求:

請求項1
測定装置、および電気的接続を測定するための1つまたは複数の導体パターンを備えるシステムであって、前記導体パターンが、前記導体パターンのインピーダンスを上げることによって前記測定装置に適するインピーダンスになるように適合させるアダプタ・コンポーネントを使用して前記測定装置に接続されていることを特徴とする、システム。
請求項2
アダプタ・コンポーネントが測定装置および導体パターンに接続するために適しているので、測定されるべきものが前記測定装置に適する容量になることを特徴とする、アダプタ・コンポーネント。
請求項3
1つまたは複数の導体パターンを備える導体フィールドであって、前記導体フィールドが、前記フィールドの前記導体パターンによって生成されたインピーダンスを測定装置に適する容量になるように適合させる1つまたは複数のアダプタ・コンポーネントを備えることを特徴とする、導体フィールド。
請求項4
電気的接続を測定する測定装置であって、前記測定装置が、前記測定装置に接続された導体パターンの容量を前記測定装置にとって適する容量になるように適合させるアダプタ・コンポーネントを備えることを特徴とする、測定装置。
請求項5
上述のアダプタ・コンポーネントが1つまたは複数のコンデンサを備えることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の装置において使用されるアダプタ・コンポーネント。
請求項6
前記アダプタ・コンポーネントが前記導体パターンと前記測定装置との間に直列に接続することに適していることを特徴とする、請求項5に記載のアダプタ・コンポーネント。
請求項7
前記アダプタ・コンポーネントが測定装置に適しており、その測定装置によって測定される最大容量が最大でも100pFであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の構成において使用されるアダプタ・コンポーネント。
請求項8
前記アダプタ・コンポーネントが、最大時で少なくとも101pF容量を生成する導体パターンに接続することに適していることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の構成において使用されるアダプタ・コンポーネント。
請求項9
1つまたは複数の導体パターン(1)ならびに導体パターンの間の電気的接続を測定するための測定手段(3)を備える構成であって、前記構成が、前記導体パターン(1)とその環境との間の接続によって生成されたインピーダンスを前記測定手段(3)に適合させるためのアダプタ手段(5)を備えることを特徴とする、構成。
請求項10
前記アダプタ手段(5)が、前記測定手段(3)に接続された前記導体パターン(1)の容量を前記測定手段に適する容量になるように適合させることを特徴とする、請求項9に記載の構成。
請求項11
前記アダプタ手段(5)が1つまたは複数のコンデンサを備えることを特徴とする、請求項9乃至10のいずれか1項に記載の構成。
請求項12
前記アダプタ手段(5)が前記導体パターン(1)に直列に接続されていることを特徴とする、請求項9乃至11のいずれか1項に記載の構成。
請求項13
前記アダプタ手段(5)が測定手段(3)に適しており、その容量測定範囲が最大でも100pFに及ぶことを特徴とする、請求項9乃至12のいずれか1項に記載の構成。
請求項14
前記アダプタ手段(5)が、最大時で少なくとも101pF容量を生成する導体パターン(1)に接続することに適していることを特徴とする、請求項13に記載の構成。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US8531193B2|2013-09-10|Method and device for capacitive detection of objects
US8106668B2|2012-01-31|Proximity detector and proximity detecting method
US8253425B2|2012-08-28|Production testing of a capacitive touch sensing device
US9995781B2|2018-06-12|Ground fault detection for PCB and isolation grounds
JP4897886B2|2012-03-14|静電容量型近接センサおよび近接検知方法
US10191591B2|2019-01-29|Analog elimination of ungrounded conductive objects in capacitive sensing
TWI506513B|2015-11-01|使用單一接腳量測自身電容之方法及裝置
US9658095B2|2017-05-23|Capacitive fill level sensor
EP0271103A2|1988-06-15|Anordnung zur Messung von Kraftverteilungen
EP2241868B1|2018-05-02|Schaltungsanordnung zur Bestimmung einer Messkapazität
US20130106779A1|2013-05-02|Noise compensation techniques for capacitive touch screen systems
EP0970386B1|2006-05-03|Impedance-to-voltage converter
CN104136264B|2017-08-25|绝缘状态检测装置
US7714848B2|2010-05-11|Touch sensing apparatus
CN105026899B|2019-04-19|用于监视容器中的介质的设定料位的方法和设备
JP5379687B2|2013-12-25|Touch sensor
US9244104B2|2016-01-26|Detecting a dielectric article
DE112013004052T5|2015-07-09|Kapazitiver Sensor
CN102859875B|2016-10-05|皮肤接触检测器
EP2071342A1|2009-06-17|Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines definierten Ladungspulses zur Ausführung einer Teilentladungsmessung
WO2015135318A1|2015-09-17|指纹检测电路和指纹检测装置
KR20110014132A|2011-02-10|Capacitive voltage divider touch sensor
JP5369888B2|2013-12-18|静電容量センサの電極構造及びそれを用いた車両用近接センサ
WO2003075210A3|2005-08-11|Sensor module for measuring surfaces
EP2647954A3|2015-11-04|Self test of mems gyroscope with asics integrated capacitors
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2274629B1|2019-12-25|
US20110068808A1|2011-03-24|
JP5716249B2|2015-05-13|
FI20080235D0||
FI20080235A0|2008-03-26|
ES2774184T3|2020-07-17|
US9151641B2|2015-10-06|
FI20080235A|2009-09-27|
WO2009118453A2|2009-10-01|
EP2274629A2|2011-01-19|
KR20110029113A|2011-03-22|
FI121979B1||
DK2274629T3|2020-03-09|
PL2274629T3|2020-06-29|
PT2274629T|2020-03-24|
KR101541944B1|2015-08-04|
WO2009118453A3|2009-11-19|
FI121979B|2011-06-30|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-03-24| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120323 |
2012-07-14| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120713 |
2013-08-15| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130815 |
2013-08-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130820 |
2013-11-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131120 |
2013-11-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131127 |
2014-02-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
2014-05-21| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
2014-08-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140820 |
2014-08-28| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140827 |
2014-11-21| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141120 |
2015-01-27| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-01-30| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150129 |
2015-03-05| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150226 |
2015-03-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5716249 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-03-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-03-26| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-03-23| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-03-18| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]